(画像出典:季の美 京都ドライジン – The Kyoto Distillery)
季の美
個人評価 | ★★★★☆ |
---|---|
入手し易さ | ★★★★☆ |
初心者向け度 | ★★★★★ |
価格帯 | ¥4500 (mlあたり¥6.4) |
ボタニカル | ジュニパーベリー、オリス、檜、 柚子、レモン 、緑茶(玉露) 生姜、 赤紫蘇、笹の葉、 山椒(実)、木の芽 |
Floral | ★★★★☆ |
Fruity | ★★☆☆☆ |
Spicy | ★★★☆☆ |
Herb | ★☆☆☆☆ |
Bitter | ★☆☆☆☆ |
Sweet | ★★★☆☆ |
クラフトジン、それも国産のものを中心に紹介していくとなると、避けて通れないのがこの「季の美」でしょう。
クラフトジンブームの勃興期である2016年、国内初のジン専門の蒸溜所として京都の地にできた京都醸造所で作られ、国産クラフトジンの草分け的存在として国産クラフトジンの火付け役とも言えるジンです。
ちょっと大きなところだと、普通のスーパーなどでも見かけることもありますし、一般的な酒屋でも良く見かけるので、比較的手に入りやすいほうでしょう。
- 季の美 京都ドライジン
- 季のTEA 京都ドライジン
- 季の美 勢 京都ドライジン
- 季のTOU 京都オールドトムジン
- 季の美 京都ドライジン 一升瓶
- 季の美 スロージンタイプ ハスカップリキュール
などの製品ラインナップがありますが、ここでは「季の美 京都ドライジン」について紹介いたします。
王道かつ正統派の中に香る和のテイスト
ジンって、まだまだ日本ではメジャーなお酒じゃないですよね。「季の美」は、そんな日本でも十分に戦うことのできる日本人の舌に良く合うジンです。
難しいこと考えずに、一口飲んでみたらすぐに分かるんですけど、最初に口の中にふわっと甘みと渋みが広がってくる。
一般的なジンだと味付けをする前の本体部分に、小麦や大麦、とうもろこしなどをベースにしたスピリッツを使います。一方、季の美はお米ベースのライススピリッツを使っている。そこで日本酒のような、甘さが出てくる。そこに玉露のボタニカルが入り、お茶の持つ渋みを持つ甘さが引き立ちます。
更に、柚子や山椒のピリッとした刺激も後から舌に伝わり、優しく繊細な中にも、どこか和のテイストを感じつつも、ちゃんとジンらしい味わいが出てきます。
飲み方としては、圧倒的にロックがオススメですねー。この繊細な風味を活かしてカクテルを作るには、相当な力量が必要でしょうね。
ただ敢えて言うと、飛び抜けた個性みたいなものは感じにくい気がします。クセの強いボタニカルも入っていませんし、上手に皆が調和して香りを立たせているジンですね。『和をもって尊しとなす』な感じでしょうか笑。
「ジン」を名乗るにあたって、必要な条件は十分に満たしつつ、ちゃんと日本らしさという個性も持ったジンです。初心者が最初に「ジンってこういうお酒かー」ということを学ぶための最初の一本には、良いかもしれません。
ここから色々選択肢を広げていって貰えると良いですね。
購入先